Trico作・人形着物 取り扱い説明書
二部式着物の着付け方
Sorry, only by Japanese language.

取扱説明書INDEXに戻る

Le Cirque du Papillon のお人形着物は、人形特有のお仕立てです。
着付け方法などご不明のおりは、以下をご参照ください。


(1) 足袋

 

着物の着付けの前にまず、足袋を履かせます。(※浴衣では足袋は履きません)

(2) うそつき半襟

うそつき半襟を装着する前に、必要があれば、伸縮包帯などで胸下を太めに補正したり、肌襦袢を着せたりして下さい。
襦袢に半襟が付いている場合は、うそつき半襟は不要です。

 

うそつき半襟を首に掛け、衿を前で交差させて、衿下の紐を背中に垂らした衣紋抜きに通します。
衣紋抜きは、ざっくり2段調整できるようになっています。浴衣や普段着、訪問着などでは、下の段に紐を通し、衣紋抜きを下に引っ張って、適宜衿を抜いてください。抜きの加減は衣紋抜きの高さで微調整ができます。
紐を胴に回して縛り、固定します。

↑女袴を着用する場合は、左上の写真のように、あまり衿を抜かず、前もきっちり合わせた方が、凛々しい印象になります。

←舞妓さんや花魁風のお引きずりの着物を着る時は、上の段に紐を通し、しっかりと衿を抜いた形に整えて縛ります。

(3) 下衣
二部式着物の下衣を巻きます。腰巻きのような構造のスカートです。

背中心を合わせて腰に巻き付け、裾つぼみになるように、両端の紐を斜め上に引き上げながら巻き付けます。
裾の高さはくるぶしが隠れるくらい。

後ろで適宜タックを取りながら縛り、紐を結びます。

(4) 上衣

上衣を着せる前に、お端折の下端の位置を想定して、裾を内側に折り上げておきます。

※二部式の上衣は、袴下としても使用出来るように、少し長めにお仕立てしていますので、この折り返しが必要です。

 

前を合わせ、お端折を整えます。折り返しではみ出た衿先などは、内側に折って見えないように始末してください。まち針で仮留めしながら作業すると着せやすいですよ。
上衣の形が整ったら、紐で縛って固定します。

(5) 帯

帯を結びます。

羽根が別パーツになっている場合は、帯揚げと帯締めを肩に回して羽根を背負い、羽根の下のステイを、上衣を縛った紐に挟んで位置決めします。

 

帯の胴部分の細い方を羽根の下に当てて巻き始め、胴にふた巻きします。

 

羽根の結び目の下で帯を巻き終わると美しいですので、適宜、巻き初め位置を調整してください。
紐は前に回して結び、帯の中に入れ込んで隠します。

(6) 帯揚げと帯締め

帯が巻けたら、帯揚げを締めます。

ひと結びして、端を帯の胴に入れ込んだり、結ばずに右端を左脇に、左端を前胴に挟むスタイルが一般的ですが、両端を後にぐるっと回して帯に隠れる所で結んだり、脇や斜め後で蝶結びにしたり、色々な締め方がありますので、お好みで。

帯締めを結びます。

帯締めの結び方もTPOによって様々あるようですので、こだわりたい場合は結び方を検索してみて下さい。

簡単に着付けたい方は、結びの強度があって解きやすい本結びで良いのではと思います。

※帯留めを使う場合は結び目を脇へずらして隠すか、後ろで結びましょう。

紐端は両脇で帯締めにからげて挟むのが本式で、普段や慶事では房を上に向けて挟みます。お人形の場合は、帯に隠してしまっても良いかと。


着付け完了。

上衣を袴下としてご使用になる場合は、こちらをご参照ください。↓


もし、お取り扱いに関して疑問がございました時は
メールフォームよりご連絡くださいませ。

取扱説明書INDEXに戻る

UPDATE INFOMATION

TOP

【Le Cirque du Papillon】


inserted by FC2 system