Trico作・人形着物 取り扱い説明書
男袴の着付け方
Sorry, only by Japanese language.

取扱説明書INDEXに戻る

Le Cirque du Papillon のお人形袴は、人形特有のお仕立てですが
特にお断りのない限り、人間用の袴と同じ着付け方となっております。
紐の結び方などご不明のおりは、以下をご参照ください。


(1)

袴の下の着物が長着(くるぶしまであるフルサイズの着物)である場合、尻からげをしてから袴を履かせてください。
長着の後すそ中心をつまんで、帯に挟むだけでOKです。

袴下(丈の短い着物)の場合は、尻からげは必要ありません。

この状態で袴を履かせ、袴の前を、帯がちょっと上に覗く位置に合わせます。

(2)

袴の前紐を後ろに回し、帯に引っかけるように交差させます。

●写真の帯は「貝の口結び」と言い、袴の下には少しかさばる結び方ですので、フラットに上に載せた形ですが、一文字結びなどの場合は、帯結びの上下をしっかりホールドするように紐を交差させます。

(3)

後ろで交差させた紐を前に回し、写真のように下腹で交差させます。

この紐をまた後に回しますが、そのまま回すのではなく、点線の部分で紐を上へ折り上げます。

(4)

折り上げて後へ回すと、綺麗な浅いV字型になります。

●この時点での前紐の処理の仕方は何種類かありますが、一番わかりやすく、綺麗に見えると思われる方法をご紹介しています。

(5)

後ろに回してきた前紐を、帯結びの下で結んで留めます。

続いて袴の後紐です。

(6)

内側に付いたヘラ(写真ではクリップ)を帯の上から挟み、腰板(袴の後ろの台形のパーツ)を帯の上に乗せます。

●帯の結びの形状や、帯を閉めた高さによっては、ヘラがうまく入らないことがあります。ヘラはズレ落ち防止のための部品ですが、お人形の袴は軽いので、無理に帯に挟まなくても大丈夫です。

(7)

後紐を前に回し、写真のように交差させて前紐に潜らせます。

●潜らせずに手前で交差させても構いません。お好みで。

(8)
後紐を前紐ごと一括りします。

(9)
下になった紐端を先端からクルクルと畳み、羽根を作ります。
スーパードルフィーの場合、3.5cmくらいの幅に畳むと良いかと思います。

(10)

羽根になった部分を、もう一方の紐で、前紐ごと縦にクルクル巻きます。

(11)
適当なところで、紐端を縦に畳みながら羽根の後ろに折り込み、できあがり。
十字に見えるように整えると凛々しいです。

袴姿の武士は、袴の紐に大刀や小太刀などを差しています。


袴の紐結びは、この他にもいくつか種類がある様です。
特にお断りが無い袴に関しましては、どんな結びにもほぼ対応できるお仕立てとなっておりますので、お好みの結びをお楽しみいただけましたら幸いです。



もし、お取り扱いに関して疑問がございました時は
メールフォームよりご連絡くださいませ。

取扱説明書INDEXに戻る

UPDATE INFOMATION

TOP

【Le Cirque du Papillon】


inserted by FC2 system