乾 犬吉 作・人形用刀剣 取扱説明書
日本刀 大刀(打刀および太刀)

取扱説明書INDEXに戻る

Sorry, only by Japanese language.

Le Cirque du Papillon の日本刀は、スーパードルフィーだけでなく
60cm前後の大きさのお人形のアクセサリーとしてお使いいただけます。
スタンダードセットでは、刀身の代わりに拵えに仕込むための木製刀身・御刀袋
白木の箱・懐紙の他 、専用の御刀掛台が付属いたします。


●素材について

刀身は軽量で丈夫なアルミ鋼から削り出し、刃紋加工を施しました。安全上、刃は入っておりません。
鍔はアルミ鋼、はばき・切羽等には真鍮を使用しております。

拵えのうち、鞘は、アガチス(南洋桂)等の天然木材に、漆を重ね塗り、丹念に研ぎ上げております。

漆仕上げには、無地の呂色塗りを基本に、模様を研ぎ出したもの、金彩や蒔絵、石地塗りを施したものもございます。一般的な漆器としてお取り扱いください。

柄も本物同様に、縁頭・目抜きの上から平紐で諸捻巻にしております。紐の素材はレーヨン、本革など、その時のデザインによって異なります。


●分解・組み立てついて

実際の御刀と全く同じ構造を再現しており、目釘を抜けば、刀身に彫られた銘を御覧頂けます。
また、柄の巻き直しが必要となりますが、目抜き・縁頭の取り外しも可能です。

分解・組み立て方法

目釘は基本的に竹製になります。
目釘を抜く時は、先を潰した爪楊枝で、穴の小さい方から押し出して下さい。硬い物、鋭利な物で押しますと、傷や破損の原因となります。
目釘は大変小さなパーツですので、紛失にご注意ください。

本物の刀剣同様、頻繁に分解して遊ぶ様には出来ておりませんので、分解は刀身の拭き掃除など、メンテナンスの時だけにされますことをおすすめ致します。

★小柄笄仕込について
破損や不具合が生じました時は修理を承りますので、メールフォームより御相談ください。※修理は初期不良を除き有償となります。
 

●お手入れについて

刀身・はばき・切羽は金属製ですので、時間の経過と共に曇りが発生することがございます。特に真鍮製の部品は曇りやすいものです。
表面が曇ったと思われた時は、市販の銀磨き布で磨いていただけますと、輝きが蘇ります。

ただし刀身の波紋は強い摩擦で消えてしまう可能性がありますので、峰側のツヤのある部分み磨くようにお願い致します。
黒染めをした鍔や刀装金具は曇る心配はございません。

※アルミは稀に結露により腐食が発生する事がございます。
長期保管されます場合は、刀身と鎺にシリコンオイルを軽く吹き、柔らかい布で拭いて鞘に収め、湿気と寒暖差の少ない場所で保管される事をお薦めいたします。

有償にて曇り取り・波紋の入れなおしを承ります。twitterDM または メールにて御相談ください。

●鞘の紐結びについて

鞘に結んだ紐は「下緒(さげお)」と呼ばれ、帯に結んで刀の紛失を防いだり、緊急時に襷として用いるものですが、一旦解いてしまいますと、複雑な結びですので、結び直しが大変です。
なるべく解かない方向でお楽しみいただきたい所ですが、紐は固定されておりませんので、何かの弾みに解けてしまう可能性もございます。

結びを復元されたい時は、こちらを御参照ください。


●付属品について

木箱と御飾り台、木製刀身は桐材で誂えられております。

御刀掛台は漆仕上げをしておりますので、大刀の拵えと同じく、漆器としてお取り扱い下さい。

御刀袋には主に緞子、縮緬、金襴などを用いております。素材は主に正絹ですが、木綿・化繊の品も用いる事がございます。

※正絹古布には経年による染みや傷みがあるものとして予めご了承下さい。
※レーヨン縮緬は水濡れにより縮みますので、お洗濯はおすすめ出来ません。
※化繊ブロケードは高熱で溶け縮むことがございます。低温アイロンでお手入れ下さい。

2021年7月以降は、乾 犬吉製作を証明する「折紙」もお付けしております。

※竹箱について

大刀の中でも、大太刀や斬馬刀など長大なサイズの御刀には、桐箱の代わりに焼竹のお箱が付属する場合がございます。
竹は当方地所(岡山県南部)にて採取しました孟宗竹で、青竹をバーナーで炙って乾燥させたものに内張りし、お箱に仕立てております。

焼いた直後は青竹の色も鮮やかですが、一週間ほどで色が冷め、一月もたつと枯れた風合いに変化いたします。
移ろいゆく竹の色と風合いもお楽しみ下さい。

●刀袋の紐結びについて

一部の刀袋の紐は「几帳結び」にしております。解くのも結ぶのも少し手間がかかりますので、頻繁に出し入れされる場合は、一般的な蝶結びが便利かと存じます。

同じように結んで保管されたい時は、下図を御参照ください。

近年の御刀袋の結び方は
刀種にかかわらず
「うろこ結び」としております。

結び方は
こちら(外部サイト)
ご参照下さい。

●刀箱(大刀用)の紐結びについて

本物の刀剣用のお箱の結びの中でも一般的な結び方ですが、頻繁に出し入れされる場合は、蝶結びが便利かと存じます。

同じように結んで保管されたい時は、こちらを御参照ください。


もし、お取り扱いに関して疑問がございました時は
メールフォームよりご連絡くださいませ。

取扱説明書INDEXに戻る

UPDATE INFOMATION

TOP

【Le Cirque du Papillon】


inserted by FC2 system